濾材に蓄積するものについての考察


掲示板で過日行われた有益な情報交換を転記してさせていただきました。参加されたみなさん、やまゆさん、貴重な情報をどうもありがとうございました。 03.02.11

 
濾材しぼり汁の正体


■343 /inTopicNo.1)  バクテリアの死骸?

ごえもん -(2003/01/24(Fri) )

皆さんお久しぶりです。
今日水槽を新しく立ち上げるため、既存の水槽から
濾材の絞り汁を取っていて思ったんですが、
あの、茶色い奴はバクテリアの生きた奴なんですか?それとも死骸なんでしょうか?
ちょっと気になったのでカキコします。よろしくお願いします。

------------------------------------------------------------


■346 /inTopicNo.2)  Re[1]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ すいらく -(2003/01/24(Fri) )


こんにちは。

バクテリアも多量に含まれているでしょうけど、ほとんどが植物由来のものではないでしょうか。リグニンとかセルロースとか。
色は葉緑素などの色素が変化したものだと想像してます。
バクテリアがあんなに多量にいるはずがないと思うのですが、どうでしょう?

------------------------------------------------------------


■349 /inTopicNo.3)  Re[2]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ ごえもん -(2003/01/25(Sat) )


レスありがとうございます。
確かにあんなに大量にバクテリアが目に見える形でって言うのはちょっとおかしいですね。
どうもありがとうございました。

------------------------------------------------------------


■351 /inTopicNo.4)  Re[3]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ kasimaru -(2003/01/25(Sat) )


私は顕微鏡を持っていないので確認はしていないのですが、水草を入れていない水槽でも同様の茶色い絞り汁が出るところをみると、バクテリアそのもの、もしくは死骸が相当量含まれているのではなのでしょうか?
確かに珪藻類なども多く含まれるとはおもいますが・・・。
目に見えるものは何かという問題は単体の大きさの問題になるのでしょうね。

>すいらくさん
一度顕微鏡で見ていただけませんか?
お手数でしょうが掃除のついでにでもよろしくお願いします。

-------------------------------------------------------------


■354 /inTopicNo.5)  Re[4]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ すいらく -(2003/01/25(Sat))


こんにちは。
家庭用の顕微鏡で見た画像はこちらへアップしてありますので参考にして下さい。
http://homepage2.nifty.com/solecism/knack/detritus/Detritus1.htm

たしかに、水草が入っていない水槽でも濾材の表面にいろいろつきますよね。
しかしうちでそういうのを顕微鏡で見た限りでは、どうも珪藻や餌に含まれている植物質のものが多いようです。ある程度の大きさがある物体がたくさん見えるので。

------------------------------------------------------------


■356 /inTopicNo.6)  Re[5]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ kasimaru -(2003/01/25(Sat) )


浮泥のところにすでにアップされてましたね・・・失礼しました。

------------------------------------------------------------


■358 /inTopicNo.7)  Re[6]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ yoake -(2003/01/25(Sat) )


こんにちわ。yoakeといいます。

あの茶色の汚れの中には、豊富な微生物が生息してます。
子供の教材用のオモチャのような顕微鏡で十分観察されます。(300倍)
名前は知りませんが、ミミズのような長いヤツがぜん動運動をやつていたり、少し楕円形のものが、繊維の切れっ端の上を這いまわっていたり、まんまるのヤツは、見ていると、めまいがするくらいくるくるまわっております。

汚いといって邪険にしないでくださいネ。・・・浄化の主役です。
(工業的には、活性汚泥法といって、あれをもっともっと濃縮した形で、曝気槽という場所で"飼育"しながら汚水を処理しています。)

といっても、水槽では増え過ぎたら困ります。
ガラス面などにつけば、単なる汚れ。ろ過部分で増えれば目詰まりの元。
なんでも、適当がよろしいようで・・・・

------------------------------------------------------------


■360 /inTopicNo.8)  Re[7]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ あおな -(2003/01/25(Sat) )


餌の小麦粉だったりして・・・?

うち、換水するときに木酢液を入れてます。
すると、マリンスノーのように明褐色の物体が舞うんです。
2日くらいすると底に沈みます。
水とカルキ抜きだけのころはそんなことなかったのに。

------------------------------------------------------------


■365 /inTopicNo.9)  Re[8]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ N・O -(2003/01/25(Sat) )


 うーん、人間のウ○コなんかも、1/3くらいは腸内細菌の死骸だって言われるくらいですから、濾材の泥にも生きてるのも死んでるのも含め、バクテリア由来のものがかなり含まれている可能性はありますよね。
 ウチでは全部の水槽に水草が入っているので、植物質のものについては良く分かりませんが、つなぎが入っていない餌しか与えていない水槽では、濾材の泥の溜まり具合は他の水槽と大差ない気がします。イコールコンディションではないので単純比較は出来ないでしょうけど・・・

------------------------------------------------------------


■368 /inTopicNo.10)  Re[9]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ ひよこ☆☆☆ -(2003/01/26(Sun))


は?あの1/3が細菌の死骸ですか?(・_・)
毎日あんなに大量の死骸が出てくるんですか?(・_・)

------------------------------------------------------------


■371 /inTopicNo.11)  Re[10]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ N・O -(2003/01/27(Mon) )


前にテレビ(万物創生期か何か)でそう聞いたことがあるんですが・・・
って調べたら、結構引っ掛かってきましたね(笑)
  http://www.vital-package.com/medical/syoku/daichou/index3.php
  http://www.sizentiyuryoku.com/bennpi.htm
死骸とは限定していない記述が多いようですが・・・

------------------------------------------------------------


■372 /inTopicNo.12)  Re[11]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ ひよこ☆☆☆。 -(2003/01/27(Mon))
□U R L/ http://homepage1.nifty.com/hisyo/

まあビックラ。勉強になりますた。

------------------------------------------------------------


■389 /inTopicNo.13)  Re[12]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ Mars -(2003/01/29(Wed))


こんにちは。
私は、底床やフィルターの中にたまるあの茶色いドロドロは、土壌学で言う「腐植」だと考えていますが、皆さんはどうでしょうか。
腐植の定義は「植物の落葉、枯葉、動物や微生物の排泄物・遺体などによる有機物の集まり」のことで、土壌中での役割は、
酸やキレート剤としてはたらき土壌を形成する
糖着性と膠質性から団粒を形成する
腐植の暗色から熱エネルギーを吸収し土壌温度を高め種子の発芽・根の伸長・微生物の活性化をする
高い陽イオン交換能より塩基を保持する
腐植は弱電解質なので緩衡作用が強く急激なpH変化を防ぐ
微生物などによる分解で植物の栄養になる
微生物などによる分解で発生するCO2は植物の光合成に利用される
…となっています。
個人的な見解ではこれは水槽内で浮泥がしているであろうことと合致している点が多いと思うのですが。(ああここまで言っておいて関係なかったらどうしよう)

------------------------------------------------------------


■405 /inTopicNo.14)  Re[13]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ すいらく -(2003/01/30(Thu) )


こんにちは。

レスを拝見していて、ハタと気付いたんですが、「濾材につく茶色いの」って、2タイプあって、みなの頭の中のイメージってそのどちらか、はっきりしないまま話しをしてしまったような気がしません?1つは、Marsさんご指摘の「腐植」で私が水中のを「浮泥」と言っているようなものですね。でも、濾材につくのって、もうちょっと違うのがあるじゃないですか。ネチョっとした感じの茶色の濃いやつで濾材にへばりついてるやつ。

で、後者のネチョっとしたやつは、ベアタンクでディスカスだけ飼っていてもたくさんつきますよね。だから、こっちはバクテリアの割合が多いんではないかと思ったんですが、どうでしょ?
もあもあした感じの浮泥は、顕微鏡で見てわかるように、明らかに植物由来のものが多いので、ちょっと違った感じのような気がします。
もちろん、「割合」の問題で、どっちがどっちとはっきりとわけられるもんではないでしょうが。


Marsさん:
その「腐植」の性質は、浮泥で私がふだん感じているのとばっちり重なります。「水中の腐植」ということなんでしょうか?

------------------------------------------------------------


■408 /inTopicNo.15)  Re[14]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ Mars -(2003/01/30(Thu))


すいらくさん:
>その「腐植」の性質は、浮泥で私がふだん感じているのとばっちり重なります。「水中の腐植」ということなんでしょうか?
土壌学は基本的に農業を対象に語られていますし、水槽内の現象と、畑や水田をはっきり当てはめることはできないでしょうから、「水中の腐植」と安易に定義することはできないと思います。
しかし、普通の畑土壌より気相(空気の部分)がほとんどないなど環境に違いがありますが、光学顕微鏡で観察したところでは、明らかに有機物と思われるものが多く含まれていますし、その周りに微生物や原生動物が生活しているところを考慮すると、ほとんど腐植と同じ機能を有すると考えていいと思ってはいます。

------------------------------------------------------------


■409 /inTopicNo.16)  Re[15]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ kasimaru -(2003/01/31(Fri) )


>すいらくさん
どちらかと言うと私のイメージは、茶色いドロッとしたものの方です。
外部フィルターには100%洗車スポンジ角切り濾材を使ってますので、その気泡に付着しているのはほとんど茶褐色の絞るとトローリとした多少粘性のある液状物質です。
新規の水槽立上げ時には、この液の中に新規の濾材や砂を浸け置きしてから立ちあげるようにしています。

------------------------------------------------------------


■410 /inTopicNo.17)  Re[16]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ N・O -(2003/01/31(Fri))


言われてみると、確かに濾材の汚れと言ってもいろいろですね。
 前にタナゴ(のみ)を飼っていたときに濾材のウールマットにくっついたのはべトーっとしたヤツでした。ぎりぎりまで緩いゼリーみたいな質感の。
 今のうちの濾材ではそういう汚れは出ないです。魚は当時と同じくらい入ってるんですが・・・水草の有り無しの問題なのでしょうか、やっぱり。

------------------------------------------------------------


■429 /inTopicNo.18)  Re[17]: バクテリアの死骸?

□投稿者/ やまゆ -(2003/02/06(Thu))
□U R L/ http://www.dcn.to/~yamauh/

ろ材に付着しているもののほとんどが微生物や細菌の塊と考えます。

すいらくさんの採られた植物繊維のものは水草などが分解されている過程であると考えるのは同意見です。
それよりも周りの黄茶っぽい塊は細菌がコロニーを形成しているものと判断します。

私は排水処理の施設の管理などを生業としていますが活性汚泥法のような汚水処理では処理槽で茶色の泥水のような状態になります。
その泥水は99.4パーセント以上が水であることがほとんどです。
逆にいうと6000PPm(mg/L)くらいまでしか濃度はでません。(処理槽内)

水槽においてもそういった細菌のコロニーがろ材内に繁殖し処理をしていると判断します。

タンパク質と言う生命の無い物質で水槽内にあったなら、嫌気なら嫌気性の細菌により分解されます。嫌気性の細菌が増えると一般的には水は濁ります。それは皆さんが食品を腐らしたときに腐敗臭とともにみることが出来る乳濁色の汁です。
この濁りの中には棒状又は螺旋状または球状又は楕円形の細菌がプルプルとかくるくるとかひゅっひゅっと活発に運動しているのが観察できるはずです。
嫌気の場合は多種多様。

タンパク質は
一部は細菌の群れに囲まれてつつかれて削られ次第に分解していきます。
一部はその上に細菌が粘液を出してコロニーと化して付着し包みこむように増殖し物質から生命体に変化していきます。

一方、好気的な環境下では、タンパク物質の周りに細菌がコロニーを作るようです。しかし、栄養や酸素条件等で表面に繁殖する微生物郡は異なります。
カビ状のものや糸状のものやコロニー状のものが付着します。環境条件によりメインの細菌は数種類に限定され、状況が変化すると(たとえばタンパク質がほとんど分解した環境とかでは餌環境が違ってます)生物郡の種類組成も変化すると考えてください。

一般的に水槽内は貧栄養です。またおおむね好気環境です。
ろ材内から取り出した茶色の水をビンに密封して放置しておいてもし上澄みが白濁が収まらないようなら嫌気的な微生物が一般的にいう腐るという現象をおこしていると考えるのがよいと思います。

もし沈んだまま上澄みが澄み何時までも変化がないなら処理のバランスは良好な状態と考えられます。(もっとも特にデリケートな水草に関しては経験の範囲外です。これだけでは良好と判断しないでください。)
上澄みが澄んでも浮いてくるようなら餌となる物質が分解しきってない状態か硝酸塩が蓄積してそれを元に窒素ガスが発生したと考えられます。

上澄みが澄む場合そこにいるのは通性嫌気性菌と言われる好気でも嫌気でも活動可能な細菌郡の塊と考えるのがよいと思います。

バクテリアも消毒すれば死にますから死骸はあるでしょうけど、水槽のような消毒と縁の薄い安定性の高い環境では死骸の量はとても少ないと考えています。
どれが死んでいてどれが生きているのか正確に判定はできません。ですがまとまりコロニーを作るような細菌郡はそのほとんどが生きていると考えるのが妥当だと思います。
細菌の世界も周期が早いだけで人間の生きてるものとお墓のありように似ていると思います。(環境が悪化するとばたばたと死体だらけに。戦争みたなものかな。あくまで安定状態で考えたときです。)

大変長くなりました。推敲不足ですがその辺はご容赦ください。そのうち顕微鏡写真もとるかも知れません。


------------------------------------------------------------

<以下は後日やまゆさんから寄せていただいた画像です>

やまゆ:
カメ&水草水槽の濾過器(エーハイム)の汚泥です。

えーと順番に対物 ×4 ×10 ×40 ×100 でございます。
たいして面白いものではございません。どこにでもふつーにごろごろしている汚泥であります。

植物の繊維らしきものが見えますね。
拡大していくと粒粒細菌が回りにみえます。

×4

×10

×40

×100

 

☆やまゆさんのサイトにも関連する記事がアップされています。
 → 「
山辺湧泉HOMEPAGE」の「アクアコロシアム」のコーナーの“Filterの中の小さな世界”

 


注意: 転載禁止。編集は私が行っていますが、著作権は各発言をされたご本人に帰属しています。 ご本人の承諾なしに転載することはできません。




HOME

BACK