レッドラムズホーンの孵化までの日数
N・O 2004/06/30
レッドラムズホーン、産卵1日目。

プラケの傷が見苦しいところですが、「胚」があるの、分かるでしょうか。
---------------------------------------------------------------
6時間後。
なぜ6時間後なのかは突っ込まないでください。本人も深く考えてませんので。

とりあえず、この時点では変化なし。
---------------------------------------------------------------
2日目は変化がなかったので撮ってません。変化はなくとも撮っておくべきだったかも・・・
---------------------------------------------------------------
これは3日目。

胚に変化が現れてきました。若干多細胞チックになってきました。
見ようによっては稚貝にも見えなくはないような・・・見えないか・・・。
---------------------------------------------------------------
そして、こちらが4日目です。

巻いてます巻いてます!
「身」の部分はどうなってるのか知りませんが、とりあえずちゃんと殻はできてきてますね。
胚自体も大きくなって確認しやすくなっております。
---------------------------------------------------------------
5日目です。

中身がでかくなってきただけなので、あんまり面白くない・・・。
あ、でも見てて思ったのですが、コイツらってもしかして卵の中を這い回ってる??
---------------------------------------------------------------
6日目の19時くらいです。

前日に比べても結構育ってきてるのが分かりますね。
若干ですが色気付いてきました。そろそろ孵化が近いかも。
---------------------------------------------------------------
で、こちらが同日(6日目)の24時頃。

前の撮影の5時間後ということになるわけですが、たったの5時間で一回り大きくなってます。
驚くべき成長スピードですね。
ちなみに、何枚か撮っていて確信したのですが、こいつら、やっぱり卵の中を這い回っているようです。
歯舌が発達してきたら自分で食い破って出て行くのかも。
---------------------------------------------------------------
7日目。

あまり前日と変わりないように見えるのは、やはり寸法と体積の関係からなのでしょうか。
ただ、やっぱり確実に大きくなってはいますね。
---------------------------------------------------------------
こちらは8日目。
けっこう変化があります。(端に写っているのはカワコザラガイ)
一回り大きくなっている点もそうなのですが、各々卵の外に出ようとしているようにも見えます。
卵内のカプセル一つ一つも形が変わってきているようにも見えるような気もしないでもないので、
「自分で食い破る」説は意外と有力なのかもしれない、などと思っています。
---------------------------------------------------------------
9日目の朝です。

もうバクハツ寸前と言ったところですね。
仕事を休むわけにもいかないので孵化しないことを祈りつつ出勤。
---------------------------------------------------------------
で、仕事から帰ってきたら・・・

一匹くらい残ってても良さそうなものですが、朝の画像からほぼ半日経ってますから予想の範疇でしょう。
でも、ま、これで赤ラムの卵は大体9日で孵化するというのが分かりました。
水温は大体26℃くらいで、ここのところ涼しかったので変動は少なかったと思います。